ホーム > プロが教える足のケア&健康法 > 足裏の筋肉を上手に使って『ポカポカ温まりやすい足』へ!
2016.12.27
足裏の筋肉を上手に使って『ポカポカ温まりやすい足』へ!
いつもの歩き方を少し変えるだけで冷え改善に繋がることも!ポカポカ温まりやすい「歩き方」を身につけませんか?
足元の冷えの原因は…
“足の冷え”の原因は様々ですが、その1つに「足の筋肉を上手に使えていない」ことも関係しているって知っていましたか?
私たちの体は血液がスムーズに巡ることによって温まりますが、足元の血液循環を助けるのは「足の筋肉」です。足の筋肉は足元に溜まった血液を心臓へ戻すポンプの役割をしています。この役割から「足は第2の心臓」と呼ばれているんですね。
足の筋肉を上手に動かす→血行促進→足元ポカポカへ!の流れを作る、「正しい歩き方」をご紹介します★
私たちの体は血液がスムーズに巡ることによって温まりますが、足元の血液循環を助けるのは「足の筋肉」です。足の筋肉は足元に溜まった血液を心臓へ戻すポンプの役割をしています。この役割から「足は第2の心臓」と呼ばれているんですね。
足の筋肉を上手に動かす→血行促進→足元ポカポカへ!の流れを作る、「正しい歩き方」をご紹介します★
正しい歩き方=足元ポカポカ&疲れにくい歩き方
足裏の筋肉をバランスよく使って歩くと血行促進だけでなく、疲れにくくなるのでむくみの軽減にも♪
★正しい歩き方Let’s Go! ------------------------
①足裏全体を意識してかかとのやや外側から着地
②小指の付け根付近へ重心移動
③親指の付け根へ重心移動
④最後に親指で蹴りだす
---------------------------------------------------
実際に意識して歩いてみると「普段の自分の歩き方と随分違う!」と驚く方が多いので、ぜひ一度試してみてください♪
ただし、雪や雨などの天候時は足元が滑りやすいのでご注意を!
★正しい歩き方Let’s Go! ------------------------
①足裏全体を意識してかかとのやや外側から着地
②小指の付け根付近へ重心移動
③親指の付け根へ重心移動
④最後に親指で蹴りだす
---------------------------------------------------
実際に意識して歩いてみると「普段の自分の歩き方と随分違う!」と驚く方が多いので、ぜひ一度試してみてください♪
ただし、雪や雨などの天候時は足元が滑りやすいのでご注意を!
冷え改善の+(プラス)ワンポイント
足への血液は足首を通りますが、足首は他の体の部位に比べて筋肉が少なく、血管が外の寒さの影響を受けやすい場所。足首で冷えてしまった血液はそのまま足先へ運ばれてしまうため足先も冷えてしまうのです。ウォーマーなどを使って『足首を温める』ように心がけてみましょう!